コースディレクター:石橋敏幸(福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:渡部朋幸(わたり病院副院長)森口剛幸・太田悠介(大原綜合病院看護師)
野地享平・角田和也(福島医大附属病院看護師)
アシスタントインストラクター:鈴木彩佳・武田良平(福島赤十字病院看護師), 佐久間友行(福島市消防救急救命士)
令和7年年明け早々1月11日(土)8:15~16:00 大原医療センターで2024年度第4回福島市ICLSコースが開催されました。福島市臨床研修NOWプロジェクト病院では救急搬送の症例を研修医がファーストタッチで対応しています。救急医療は病院前救急、すなわち消防本部による救急搬送、それを受け入れる病院との連携で行われています。救急搬送担当の救急救命士と研修医および研修医を支えるメディカルスタッフとの連携は“命を救う医療”に直結しています。
今回の二次救命処置ICLSコースは福島市内の救急業務を支えるメディカルスタッフと救急救命士を対象に行いました。福島市消防本部救急救命士3名、大原綜合病院看護師1名、済生会福島総合病院看護師1名、あづま脳神経外科病院看護師2名、大原医療センター看護師3名、清水病院看護師4名の計14名が受講しました。ICLSコースを通して病院スタッフと救急隊との顔の見える関係が現場での救急医療に繋がっていきます。また、救急隊の活動においては、最近、心肺停止 (CPA) 患者の病院前自己心拍再開 (ROSC) の活動が注目を浴びています。この点でも福島市医師会主催のICLSコースは救急隊の救命活動、すなわち、CPA患者の“命を救う医療活動”にも寄与しています。
丸一日のコースを修了し受講生は日本救急医学会認定の修了証明証を手にしました。メディカルスタッフと救急救命士の皆さんにとって二次救命処置ICLS修了証明証は職場でのキャリアアップにも繋がっていきます。救急救命士の皆さんからは現場でのROSCを目指す活動にとても勉強になりましたと興奮した感想、また、看護師さんは明日からの業務に生かしていきますとの頼もしい感想が聞かれました。本コースが若手医療人育成と福島市の救急医療に貢献することを願ってやみません。

掲載日:令和7年1月22日
コースディレクター:石橋敏幸(福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:石井裕也 (大原綜合病院看護師長), 野地享平(福島医大附属病院看護師) 太田悠介・森口剛幸(大原綜合病院看護師)
アシスタントインストラクター:田村大生(わたり病院看護師), 鈴木彩佳・武田良平(福島赤十字病院看護師), 小林顕謹(伊達地方消防組合救急救命士)
爽やかな秋晴のもと令和6年10月12日(土)8:15~16:00 大原医療センターで2024年度第3回福島市ICLSコースが開催されました。福島市臨床研修NOWプロジェクト病院では救急搬送の症例を研修医がファーストタッチで対応しています。研修医を支えるメディカルスタッフおよび救急搬送担当の救急救命士と研修医との連携は、救急外来現場では大変大切になっています。福島市医師会の福島市臨床研修NOWプロジェクト実行委員会では、年4回二次救命処置であるICLSを実施しています。そのうち2回は研修医対象に、他の2回は研修医の救急業務を支えるメディカルスタッフと救急救命士を対象に行っています。
今回、大原綜合病院看護師5名、大原医療センター看護師5名・理学療法士1名、わたり病院看護師1名、清水病院看護師1名、福島消防本部救急救命士3名の看護師12名とリハビリテーションスタッフ1名、救急救命士3名、計16名が受講しました。指導スタッフは上記の通りです。ICLSコースを通して病院スタッフと救急救命士との顔に見える関係が救急現場での連携に繋がっていくものと期待されます。この点でも福島市医師会主催のICLSコースは地域救急医療に貢献しています。
受講生のみなさんは「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」を実戦に即したチームワークで学び、日本救急医学会認定の修了証明証を手にしました。メディカルスタッフと救急救命士の皆さんにとってICLS修了証明証は職場でのキャリアアップにも繋がっていきます。看護師さんは今後の業務に積極的に生かしていきたいとの感想、救急救命士の皆さんからは搬送した心肺停止の患者さんの病院での対応を学ぶことができ貴重な研修でしたとの感想が聞かれました。
本コースが若手医療人育成と福島市の救急医療に貢献することを期待しています。

掲載日:令和6年10月22日
平成26年4月に始動した福島市臨床研修“NOW”プロジェクトは臨床研修病院、福島市医師会、福島市が三位一体となり研修医の育成と地域医療の活性化に真剣に取り組み、あっという間に10年が経過し全国に誇れる取り組みになってきています。本年から済生会福島総合病院も加わりさらにパワーアップが期待されます。あらためて関係の皆様の努力とご支援に心より感謝申し上げます。
福島市臨床研修“NOW”プロジェクト10周年記念式典が令和6年4月27日(土)午後2時から大原綜合病院講堂において挙行されました。東日本大震災・原発事故の翌年平成24年4月に福島市市中臨床研修病院の研修医はわずか1名でした。そこからの設立経緯とこの10年間のあゆみを動画にまとめたものをはじめに観賞し、その後福島市臨床研修“NOW”プロジェクト代表 石橋敏幸先生、NOW1期生を代表して福島県立医科大学麻酔科学講座 吉田圭佑先生、同循環器内科学講座 武藤雄紀先生から挨拶がありました。引き続き、福島市長 木幡浩様、福島市医師会長 岡野誠様、大阪医科薬科大学地域総合医療科学寄附講座特任教授 鈴木富雄様から祝辞を頂きました(写真1)。次に、各臨床研修病院の責任者からの挨拶が大原綜合病院統括院長 佐藤勝彦様、福島赤十字病院長 鈴木恭一様(代 院長補佐 渡部研一様)、医療生協わたり病院長 北條徹様、済生会福島総合病院長 星野豊様の順でありました。続いて、NOWプロジェクト活動は会場提供、救急蘇生教育の機器設備等に関して大原記念財団の協力なくしてなし得ないことで、今後も大原記念財団のご支援が必要になります。その趣旨を踏まえて、岡野誠福島市医師会長から佐藤勝彦大原記念財団理事長に感謝状と記念品が贈呈されました。最後に、木幡福島市長、岡野福島市医師会長、石橋福島市臨床研修“NOW”プロジェクト代表を含め参加者全員が記念写真に納まりました(写真2)。
式典終了後、第16回ケーススタディ・講演会が行われました(図)。第一部は「能登半島地震支援」の講演会で福島赤十字病院院長代理の渡部研一先生に「災害早期の日赤救護班活動」、福島市医師会副会長の石橋敏幸先生「災害約2か月後の日本医師会JMAT活動」と能登半島地震の支援活動について新鮮な内容でお話しいただきました。最後に、大阪医科薬科大学地域総合医療科学寄附講座特任教授 鈴木富雄先生による「復刻版“皆で挑戦! ドクターG in Fukushima”」では、2時間あまりにわたる鈴木富雄先生と研修医とのやり取りは研修医にとって全国トップレベルの臨床推論を学んだ絶好の機会でありました(写真3)。
NOW設立時の真の目的は、30年後の福島の医療を担う人材を育成するということでした。10年目で1期生はじめNOWプロジェクト出身の若手人材は着実に成長し活躍しています。大きな目的の達成のため福島市市中臨床研修病院、福島市医師会、福島市がさらに連携を深め若手人材育成に取り組んで参りたいと思います。夢は必ず叶います!何卒宜しくお願い申し上げます。
写真1

写真2

図

写真3

掲載日:令和6年5月24日
令和6年2月10日(土)午後2時から大原綜合病院講堂において、福島市臨床研修“NOW”プロジェクト第15回ケーススタディ・講演会が開催されました。福島赤十字病院・大原綜合病院・わたり病院のNOW3病院と済生会福島総合病院(福島医大たすきがけ研修)の研修医が参加しました。
初めに岡野誠福島市医師会長から 震災後の福島市の医療復興に果たした福島市臨床研修“NOW”プロジェクトの役割と今後の期待を含めた挨拶がありました(写真1)。
第一部では『腹痛の対応ー診断までのプロセス』と題し、内科から済生会福島総合病院副院長 赤塚英信先生に、外科からは福島赤十字病院外科主任部長 遠藤豪一先生にご講演いただき、その後症例検討会を行いました。講演では実臨床に沿った大切な確認事項をお話しいただき、他の指導医にとっても大変勉強になりました。症例検討では、お二人の先生から提示された症例の病態と診断について各グループで討議し発表し合いました(写真2-3)。研修医のレベルはかなり高いものなっており、“NOW”プロジェクトの目指す全国トップクラスの研修レベルになっている印象を感じました。第二部は福島県立医科大学地域救急医療支援講座 小野寺誠教授に 『救急医療現場における高齢者に対する 臨床アプローチ ―福島市の現況も含めてー 』とのテーマで双方向性のケーススタディを行っていただきました(写真4)。福島市の高齢者施設からの救急搬送の実態、高齢者救急医療の特徴と診療フローを研修医とのやり取りでお話しいただき、さらに、DNAR (do not attempt resuscitation)、BSC (Best Supportive Care)、リビング・ウィル(living will)、アドバンス・ケア・プランニング(ACP: advance care planning)等の高齢者救急に関する用語の統一概念について解説いただき、研修医にとっても指導医にとっても今後の医師人生にとって有意義なお話を聞く機会になりました。
最後に、石橋敏幸福島市臨床研修“NOW”プロジェクト代表から3月で修了する2年次研修医へのエールが送られ、各病院2年次研修医代表が2年間の研修と今後の抱負を発表し会を終了しました(写真5)。
今回のケーススタディ・講演会を通して福島市の指導医の皆さんのレベルの高さが感じられました。臨床研修は“教育”とともに“共育”であり、指導医は研修医のために情熱をもって取り組むために自分自身を高め、研修医とともに成長していると思います。福島市臨床研修“NOW”プロジェクトは、これからも福島の将来を担う医師を育成して参ります!





掲載日:令和6年2月21日
開催場所:大原医療センター
コースディレクター:石橋敏幸(福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:渡部朋幸(わたり病院副院長), 石井裕也 (大原綜合病院看護師長), 野地享平(福島医大附属病院看護師)
アシスタントインストラクター:太田悠介・森口剛幸(大原綜合病院看護師), 鈴木彩佳(福島赤十字病院看護師), 小林顕謹(伊達地方消防組合救急救命士)
年の瀬も迫る令和5年12月23日(土)8:15~16:15、大原医療センターで2023年度第4回福島市ICLSコースを開催致しました。今回も福島市全医療機関に開催を案内したところ、大原綜合病院看護師5名・作業療法士1名、福島赤十字病院看護師2名、大原医療センター看護師5名・理学療法士1名の看護師12名とリハビリテーションスタッフ2名が受講しました。さらに、福島消防本部から救急救命士1名と伊達地方消防組合から救急救命士2名、計3名の救急救命士の皆さんが受講され、福島消防本部からは救急課長の佐久間友行さんが率先しての参加でした。また、アシスタントインストラクターに伊達地方消防組合救急救命士の小林顕謹さんが加わり、ICLSコースを通して病院スタッフと救急隊との連携向上に寄与していくものと新たな展開が期待されます。徐々に増加している新型コロナウイルス感染とインフルエンザ流行を踏まえて、N95マスク着用での感染対策を行い、コースが運営されました。
受講生は「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」を実戦に即したチームワークで学び、日本救急医学会認定の修了証明証を手にしました。修了した看護師さん達は明日からの診療に積極的に生かしていきたいと頼もしい感想を話し、救急救命士の皆さんからは搬送した心肺停止の患者さんに対する病院での蘇生治療を学ぶことができ貴重な体験でしたとの感想が聞かれました。本コースが福島市および県北広域医療を担うスタッフの救急蘇生の輪を広めていることを実感しました。


掲載日:令和5年12月26日
令和5年12月16日(土)午後2時から大原綜合病院講堂において、福島市臨床研修“NOW”プロジェクト第14回ケーススタディ・講演会が対面形式で開催され、研修医32名に加えて福島県立医大5年生1名が参加しました。さらに、福島医大研修医で2年目たすきがけ研修を済生会福島総合病院で行っている2年次研修医1名も参加しました。
初めに石橋敏幸福島市臨床研修“NOW”プロジェクト代表から “NOW”プロジェクトの設立からの経過と発展、特に来年から済生会福島総合病院が加わり福島市市中4臨床研修病院体制になることが報告され、2名のフルマッチを達成した済生会福島総合病院の臨床研修プログラム責任者赤塚英信先生から今後の熱い抱負が述べられました。
講演会は大原綜合病院副院長鈴木重雄先生が “食物アレルギー、その対応について”と題するお話をしていただき、小児科領域の講演はNOWケーススタディ・講演会で初めてです。特に、お好み焼きのアレルギーの原因がダニであるとの症例を提示いただき興味ある内容でありました。
ケーススタディでは、虎ノ門病院集中治療科の早川桂先生を講師にお招きし、「教えて!ICU」(羊土社刊)の著者が話す 『Dr.早川のシン・意識障害へのアプローチ』」と題し、提示された各症例の要点に関して質問形式を交えながら研修医・学生6名の各グループが意識障害の鑑別診断を考え診断に至るポイントを学びました。意識障害で集中治療入室者のうち最も多いのは薬物中毒であることや脳出血と脳梗塞の診察上の鑑別点を学んだことも印象的でした。2時間あっという間に楽しく過ぎてしまいました。早川先生にとってもこれだけの研修医に直接お話しする機会はまれで大変感激し、いつでも福島に来ます!と福島にエールを送るひとりになっていただけました。
福島市臨床研修“NOW”プロジェクトの勉強会に全国レベルの講師がまたお一人増えたことは嬉しい限りです。福島市臨床研修“NOW”プロジェクトは、これからも福島の将来を担う医師を育成して参ります!


掲載日:令和5年12月26日
令和5年10月7日(土)午後2時より大原綜合病院講堂において、福島市臨床研修“NOW”プロジェクト第13回ケーススタディ・講演会が4年ぶりの対面形式で開催され、研修医35名に加えて各臨床研修病院の管理者・指導医が参加しました。
初めに福島市医師会会長 岡野誠先生から“NOW”プロジェクトの設立からの経過と発展についてご挨拶をいただき、大原綜合病院臨床研修管理委員長 佐藤勝彦先生から日本トップレベルの臨床研修を推進する原動力として”NOW”プロジェクトへの期待と研修医への熱いエールが送られた。
福島市臨床研修“NOW”プロジェクト代表 石橋敏幸先生が“症例いろいろ”と題する講演を、第一線の救急症例を現場に沿った実演と研修医と双方向の形で行った。
引き続き行われたケーススタディでは、大阪医科薬科大学地域総合医療科学寄付講座 特任教授 鈴木富雄先生を講師にお招きし、「復刻版 鈴木富雄先生に挑戦!みんなで症例検討!」と題し、提示された70歳台男性症例についてドクターG形式で診断に迫っていきました。研修医5名の各グループが鑑別診断を考える際のコツやきポイントを学び、疑問をそのままにしない大切さについて楽しく教えていただき、大変充実した時間となりなりました。2時間30分があっという間に楽しく過ぎてしまいました。鈴木富雄先生には第1回から年1回ご担当いただいておりますが、“福島の研修医は純朴で素直で確実にレベルアップしています!”との評価を頂きました!
福島市臨床研修“NOW”プロジェクトは、これからも福島の将来を担う医師を育成して参ります!


掲載日:令和5年10月19日
開催場所:大原医療センター
コースディレクター:石橋敏幸(福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:渡部朋幸(わたり病院副院長), 石井裕也 (大原綜合病院看護師長), 野地享平(福島医大附属病院看護師)
アシスタントインストラクター:太田悠介・土屋千佳・森口剛幸(大原綜合病院看護師)鈴木彩佳・横山郁美(福島赤十字病院看護師)
福島市全医療機関に案内した2023年度第3回福島市ICLSコースを令和5年8月26日(土)8:15~16:00、大原医療センターで開催しました。新型コロナウイルス感染症が5月8日に5類に移行したとは言え、お盆後に急速に患者は増加し第8波に近い勢いのためN95マスク着用での感染対策および冷房・扇風機を駆使し万全の暑さ対策を行い、コースが運営されました。
今回の受講生は大原綜合病院看護師8名、福島赤十字病院看護師2名、わたり病院看護師2名、大原医療センター看護師6名と18名全員看護師でした。暑さにもかかわらず、それ以上の熱心さで「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」を実戦に即したチームワークで学び、日本救急医学会認定の修了証を手にしました。本修了証は看護師のキャリアアップにも繋がります。明日からの診療に積極的に生かしていきたいと頼もしい感想が聞かれ、福島市の医療を担うスタッフへの救急蘇生教育が着実に進んでいます。


掲載日:令和5年8月28日
お盆期間中における福島市医師会の医療機関の診療状況を調査いたしました。
都合により急遽変更になる場合がありますので、受診される場合は念のため医療機関にお問い合わせください。
【総括】
PDF エクセル
【日別】
令和5年8月09日(水)
令和5年8月10日(木)
令和5年8月11日(金)
令和5年8月12日(土)
令和5年8月13日(日)
令和5年8月14日(月)
令和5年8月15日(火)
令和5年8月16日(水)
令和5年8月17日(木)
令和5年8月18日(金)
令和5年8月19日(土)
その他
<参考>
・一般社団法人福島薬剤師会
>令和5年度保険調剤薬局の夏期休暇表
・ふくしま医療情報ネット
>救急、夜間・休日に受診できる病院・診療所、助産所、小児科、 当番医などを検索できます。
>>※医療情報ネットとは?(厚生労働省のホームページへ)
掲載日:令和5年8月1日
福島市臨床研修NOWプロジェクト 3病院すべてがここ2年連続のフルマッチを成し遂げています!(図1)
今年度の研修医獲得、フルマッチに向けて各病院ともすでにプログラム説明会を開始しています。
福島市臨床研修NOWプロジェクトの活動のひとつが県外からの研修医獲得です。新型コロナウイルス感染症により東京レジナビへの参加がしばらくできませんでしたが、今回6月18日(日)東京ビッグサイトで開催された東京レジナビに4年ぶりに出展しました(図2)。鈴木恭一福島赤十字病院院長(NOWプロジェクト副代表)を中心に各病院の研修医、指導医、事務担当者が参加しました。約40名の全国の医学生がNOW 3病院のブースを訪問し、研修医・指導医の皆さんがNOW 3病院の臨床研修の特徴を熱く語り情報を発信してきました。
図1
図2
掲載日:令和5年7月6日