開催場所:大原医療センター
コースディレクター:石橋敏幸(大原医療センター院長, 福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:渡部朋幸(わたり病院副院長), 石井裕也 (大原綜合病院看護師長), 野地享平(福島医大病院看護師)
アシスタントインストラクター:森口剛幸(大原綜合病院看護師), 土屋千佳(大原綜合病院看護師)
福島市臨床研修NOW 3病院の1年次研修医を対象に5月13日(土曜日)および21日(日曜日)に2023年度第1, 2回福島市ICLSコースを開催しました。NOW 3病院1年次研修医19名に加えて、臨床研修協力病院の医師4名、公立藤田総合病院1年次研修医5名と伊達地方消防組合消防本部の救命救急士2 名の合計30名が2日に分かれコースに参加しました。新型コロナウイルス感染症5類移行とはいえ感染対策を十分考慮しN95マスク着用でコースが運営され、「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」を実戦に即した内容で8時間のコースが行われました。
目撃のある心肺停止者の1ヵ月生存率と1ヵ月社会復帰率の全国平均は15.2%、10.2%ですが、福島市の場合はそれぞれ7.2%、6.5%と全国平均を下回っています。福島市でまずすべきことは、医療人の一次救命処置、二次救命処置の体得と普及です。今回参加した62歳の外科医は、コース終了後の感想で“今まで40年近く医者をやってきましたが今日のような系統的な二次救命処置を学んだのは初めてです”と感激的に話していました。
研修医の場合、昨年度は新型コロナウイルス感染症第6波、7波、8波の影響で本来7月開催予定が本年2月23日、26日の開催となり“早い時期にこのコースを受講したかった”との率直な感想もあり、本年度の新1年次研修医には早く現場での実践に役立つように今回の開催になりました。コース終了後の感想で、研修医が口々に話していたことは“輪番の救急外来で積極的に対応していきます!”という頼もしいものでした。臨床研修病院の輪番救急でファーストタッチの対応するのはほとんど研修医のため、このコースは救急医療教育にとっても重要であると認識しています。
福島市ICLSコースは年4回開催していますが、研修医教育として2回、そのほかの2回は研修医以外の医療スタッフが対象になっています。尚、本コース参加には正式な一次救命処置コース(BLS)に事前参加することが条件になっています。BLS習得後このコースにご参加いただき、福島市の救急医療のボトムアップに是非貢献をお願いしたいと存じます。

2023年5月13日

2023年5月21日
掲載日:令和5年5月26日
開催場所:大原医療センター
コースディレクター:石橋敏幸(大原医療センター院長, 福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:石井裕也 (大原綜合病院看護師長), 野地享平(福島医大病院看護師)
渡部朋幸(わたり病院副院長)遠藤緒理江(済生会宇都宮病院看護師)
アシスタントインストラクター:太田悠介(大原綜合病院看護師)、土屋千佳さん(大原綜合病院看護師)
高橋元気さん(大原医療センターリハビリテーション科)、鈴木安英さん(福島赤十字病院看護師)
新型コロナウイルス感染のため二次救命処置ICLSの開催が昨年7月、11月と2度にわたり延期されましたが、2月23日(木曜日, 祝日)、2月26日(日曜日)に大原医療センターで開催されました(2022年度第1, 2回福島市ICLSコース)。1年1カ月ぶりの福島市医師会主催のICLSコースで、感染対策のためN95マスク、手袋着用でコースが運営されました。。
コース受講生は福島市臨床研修NOW 3病院と公立藤田総合病院の研修医21名(福島赤十字病院8名、大原綜合病院7名、わたり病院3名、藤田総合病院3名)および福島赤十字病院看護師2名の合計23名でした。「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」の心停止を実戦に即したチームワークで救急蘇生法をこなせるようになれるのがICLSコースの目的で、豊富な熟練のスタッフ(今回は上記9名)で講習が行われるのもICLSコースの特徴です。
研修医は救急輪番病院では救急病院で救急搬送患者に対するファーストタッチで対応し福島市の救急医療を支えてくれています。今回臨床研修病院の1年次研修医が新型コロナウイルス感染症のため本コースが開催できず二次救命処置の正式なコースを受けていなかったため、ひとりひとりが真剣に取り組み日々の臨床研修に直結する充実のコースになりました。終了後、もう少し早い時期にこのコースを受けていたかったという感想が多く聞かれ、4月に入職する新研修医には従来通りの時期に大原医療センターで開催する予定です。




掲載日:令和5年3月6日
福島市臨床研修”NOW”プロジェクトにて、第4回Webセミナーを開催いたしました。
開催日: |
令和4年8月28日(日)9:30~ |
テーマ: |
「新型コロナウイルス感染症の最前線を学ぶ」 |
講 師: |
埼玉医科大学医学部 国際医療センター
感染症科・感染制御科 教授 関 雅文 先生 |
セミナーの動画視聴希望者はこちらからご連絡ください。→ 申込フォーム
申込後、視聴ページとパスワードをメールにてお知らせいたします。
掲載日:令和4年9月22日
お盆期間中における福島市医師会の医療機関の診療状況を調査いたしました。
都合により急遽変更になる場合がありますので、受診される場合は念のため医療機関にお問い合わせください。
【総括】
PDF エクセル
【日別】
令和4年8月13日(土)
令和4年8月14日(日)
令和4年8月15日(月)
令和4年8月16日(火)
その他
<参考>
・一般社団法人福島薬剤師会
>令和4年度保険調剤薬局の夏期休暇表
・ふくしま医療情報ネット
>救急、夜間・休日に受診できる病院・診療所、助産所、小児科、 当番医などを検索できます。
>>※医療情報ネットとは?(厚生労働省のホームページへ)
掲載日:令和4年8月5日
開催場所:大原綜合病院5階講堂
コースディレクター:石橋敏幸(大原医療センター院長, 福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:渡部朋幸(わたり病院副院長)石井裕也 (大原綜合病院HCU師長),
野地享平(大原綜合病院HCU看護師)
新年令和4年がはじまりました。福島市ICLSコースは本年も定期的に開催して参ります。
ICLSコースは日本救急医学会認定の二次救命処置コースで救急医療の現場に直結します。福島市は本コースを全面的にバックアップし、福島市医師会の主催で開催されています。
今回、令和4年1月9日(日)8:30~16:30、大原綜合病院にて福島市臨床研修NOW 3病院の看護師を対象に福島市医師会主催2021年度第4回福島市ICLSコースを開催致しました。福島赤十字病院看護師2名、大原綜合病院看護師6名、わたり病院2名、大原医療センター看護師1名、清水病院1名の合計12名の看護師さんが受講しました。本コースの指導スタッフとして上記インストラクターに加えて、BLSインストラクターの福島赤十字病院看護師1名・大原綜合病院看護師3名、大原綜合病院研修医1名の皆さんにもご協力をいただきコースが運営されました。
「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」の心停止を実戦に即したチームワークで救急蘇生法をこなせるようになれるのが、ICLSコースの特徴です。医師の行う行為も含まれていますが、看護師さんが法的に施行可能なAEDを使用したコースにアレンジし、救命の10分間を自身が手を下さなくても医師を含めた医療スタッフをリードできる看護師の育成を目指しています。
朝8時30分に始まったコースは夕方終了し、受講生は日本救急医学会認定のICLSコース修了証を受け取り終了しました。ICLSコース修了証は生涯有効で、看護師のキャリアアップにもつながります。今回受講の皆さんには福島市救急医療の主体者として活躍していただきたいと思います。

掲載日:令和4年1月14日
2021年度第3回福島市ICLSコースを開催!
開催場所:大原綜合病院5階講堂
コースディレクター:石橋敏幸(大原医療センター院長, 福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:石井裕也 (大原綜合病院HCU師長), 野地享平(大原綜合病院HCU看護師)
遠藤緒理江(太田西ノ内救急救命センター看護師)
新型コロナウイルス感染下の状況でも感染防止対策を充分に行い福島市ICLSコースは開催しております。ICLSコースは日本救急医学会認定の二次救命処置コースで救急医療の現場に直結し、コース終了後に生涯有効な修了証が授与されます。福島市は本コースを全面的にバックアップし、福島市医師会の主催で開催されています。全国でも市医師会主催のICLSコース開催は極めて珍しいことです。福島市臨床研修”NOW”プロジェクトの活動が正式に開始された翌年の平成27年から本コースは開催され、福島市の多くの医療スタッフが受講しています。
今回、令和3年11月23日(火, 祝日)8:30~16:30、大原綜合病院にて福島市臨床研修NOW 3病院の看護師を対象に福島市医師会主催2021年度第3回福島市ICLSコースを開催致しました。今回の受講生は、福島赤十字病院看護師3名、大原綜合病院看護師7名、大原医療センター看護師1名でした。本コースの指導スタッフとして上記インストラクターに加えて、菅藤賢治大原綜合病院総合診療科主任部長、BLSインストラクターの福島赤十字病院看護師1名・大原綜合病院の看護師2名、大原綜合病院研修医2名の皆さんにもご協力をいただきコースが運営されました。受講生数にほぼ匹敵する豊富なスタッフで講習が行われるのもICLSコースの特徴です。
「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」の心停止を実戦に即したチームワークで救急蘇生法をこなせるようになれるのが、ICLSコースの特徴です。医師の行う行為も含まれていますが、看護師さんが法的に施行可能なAEDを使用したコースにアレンジし、救命の10分間を自身が手を下さなくても医師を含めた医療スタッフをリードできる看護師の育成を目指しています。
朝8時30分に始まったコースは夕方終了し、参加者は充実感をもって日本救急医学会認定のICLSコース修了証を受け取り、コースは無事終了しました。今回受講の看護師さんの皆さんにはコロナ感染にも対応できる救急蘇生を明日からの診療に生かし、福島市救急医療の主体者として活躍していただきたいと思います。

掲載日:令和3年12月2日
例年、市民の方々へ健康に関しての情報をお届けするため、福島市と当会との共催で開催
しているふくしま市民すこやか講演会ですが、今年度は、新型コロナ感染予防の観点から、
以下の内容によるYouTubeでの配信となりました。
配信まで、しばらくお待ちください。
配信期間:令和4年1月11日(火)~令和4年1月25日(火)
内容:【テーマ】コロナ禍における感染症対策
演題・講師:
1、「健康に暮らすための工夫のひとつ」~予防接種の大切さ~
いちかわクリニック 市川陽子先生
2、「子宮頚がんとワクチン」
西口クリニック婦人科 野口まゆみ先生
3、「コロナ禍における心肺蘇生法」 福島市 動画 (5分)
4、「密着救急隊の一日」 福島市 動画 (30分)
掲載日:令和3年11月11日
お盆期間中における福島市医師会の医療機関の診療状況を調査いたしました。
都合により急遽変更になる場合がありますので、受診される場合は念のため医療機関にお問い合わせください。
令和3年8月13日(金)
令和3年8月14日(土)
令和3年8月15日(日)
令和3年8月16日(月)
※エクセル版はこちらをクリックしてください。
<参考>
・一般社団法人福島薬剤師会
>令和3年度保険調剤薬局の夏期休暇表
・ふくしま医療情報ネット
>救急、夜間・休日に受診できる病院・診療所、助産所、小児科、 当番医などを検索できます。
>>※医療情報ネットとは?(厚生労働省のホームページへ)
掲載日:令和3年7月31日
2021年度第1回・2回福島市ICLSコースを開催!
開催場所:大原綜合病院5階講堂
コースディレクター:石橋敏幸(大原医療センター院長, 福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:渡部朋幸(わたり病院副院長)石井裕也(大原綜合病院HCU師長)
野地享平(大原綜合病院HCU看護師)遠藤緒理江(太田西ノ内救急救命センター看護師)
新型コロナウイルス感染の影響で救急蘇生コースの開催が困難な状況のなか感染防止対策を充分に行い、令和3年7月3日(土)8:30~16:30、7月24日(土)8:30~16:30大原綜合病院にて研修医を対象に福島市医師会主催2021年度第1回、第2回福島市ICLSコースを開催致しました。今回の受講生は、令和元年6月に締結施行された伊達・福島の広域救急協定もあり、福島市臨床研修NOWプロジェクト3病院に加えて公立藤田総合病院の1年次研修医の皆さんが中心です。福島赤十字病院研修医8名、大原綜合病院研修医8名、わたり病院研修医2名、公立藤田総合病院研修医3名、研修医合計23名と大原医療センター理学療法士1名でした。本コースの指導スタッフとして上記インストラクターに加えて、菅藤賢治大原綜合病院総合診療科主任部長、BLSインストラクターの大原綜合病院の看護師4名の皆さんもご協力をいただきコースが運営されました。
福島市内の二次救急医療において、研修医がファーストタッチで二次救急搬送患者の対応にあたっています。研修医にとって一次救命処置に加えて二次救命処置の習得は日必須項目です。新型コロナウイルス感染のためACLSコースがまだ開催されていない状況にあって、二次救命処置コースである日本救急医学会認定のICLSコースを研修医の皆さんが受講できたことは救急医療の現場に直結する観点から重要です。
「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」の心停止を実戦に即したチームワークで救急蘇生法をこなせるようになれるのが、ICLSコースの特徴です。今回は、新型コロナ感染のエアロゾル拡散に対する感染防御を念頭に置いたコースになり、胸骨圧迫時にはN95マスクを使用し想像以上の疲労感も味わいました。
朝8時30分に始まったコースは夕方5時まで続き、参加者は充実感をもって日本救急医学会認定のICLSコース修了証を受け取り、コースは無事終了しました。この修了証は生涯有効で参加者の大切なキャリアアップにもなります! 研修医の皆さんにはコロナ感染にも対応できる救急蘇生を明日からの診療に生かし、福島市、県北の救急医療の主体者として活躍していただきたいと思います。
第1回2021年7月3日

第2回2021年7月24日

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最新情報は下記リンクよりご確認下さい。
〇<内閣官房> 新型コロナウイルス感染症情報 
〇<厚生労働省> 新型コロナウイルス感染症情報 
〇<日本医師会> 新型コロナウイルス感染症 
〇<福島県> 県内最新感染動向 
〇<福島市> 新型コロナウイルス感染症関連情報 